息子(2歳11か月)と娘(5か月)を育てています、さちこです。
主人が休みの日以外はほぼワンオペで育児をしていますが二人目が生まれてから、一番困ったのはお風呂。
同様の悩みを抱えるママは多いのではないでしょうか。
今回は、我が家の新生児期から現在までの入浴方法をご紹介します。

主人が休みの日は夜に主人が順番に息子、娘を洗って私が外で受け取っています!
新生児期
新生児期は、ベビーバスにて沐浴。
何かあったときに病院へ行きやすいので午前10時頃に。
息子は私と一緒に午後17時頃に入浴。
その間娘はお昼寝可能なプレイヤード内で寝かせていました。
新生児期は寝ている時間が多いとはいえ、途中で起きて泣き出すこともありゆっくり入る時間はない為、基本シャワーのみです。
新生児期で家から出ることはできなかったので平日も休日も変わらずお風呂の時間は一緒でした。
我が家で使用しているベビーバスは息子のときから使用しているこちら。
我が家ではお風呂の洗い場で使用していましたが、このベビーバスはシンクなどでも使用できるので中腰での沐浴がしんどい産後には便利です。
頭部分が斜めになっているため、沐浴の手助けになってくれます。
自身はお風呂はお風呂場でというイメージが抜けずシンクで使うことはありませんでしたが、シンクで使いたい方にもそうでない方にもおすすめです。
生後1か月~4か月
1か月検診を終え、一緒にお風呂に入っていいよと言われたものの、新生児期と変わらず沐浴スタイル。

首が座っていないため、一緒に入る自信がありませんでした!
首が座った後も、狭いと感じるようになるまではこのままでいこうと思い、入浴時間だけ変更しました。
娘は平日は息子が保育園に行っているので、お迎え前の午後3時頃に。
息子は変わらず、保育園から帰ってきた勢いで私と一緒に午後5時頃に。
休日もお出かけをしていない日は基本的にお風呂の時間は平日同様です。
お風呂が好きなようで、足をばたつかせて遊ぶことも多くよく水をかけられました。
生後5か月~現在
予想より大きくなるのが早かった娘。
子ども2人と同時入浴をようやく決意しました。
ベビーバスが狭くなったのでバスチェアを購入。

(正直生後6か月ぐらいまでは粘りたかった・・・)
とはいえ、大変だと思い込みなかなか踏み切れずにいましたが
やってみると意外と問題なくできました。
① 3人一緒にお風呂に入り、バスチェアに娘をセット。
② 先に息子を洗い、バスタブの中(お湯張り無し)へ
③ 自分をダッシュで洗う
④ 娘を洗う
⑤ 自分が一番に出て体を拭く
⑥ 娘を拭いておむつまでする
⑦ 息子を拭いておむつまでする
⑧ 着てくれそうな方から服を着せる
息子は一人でおもちゃで遊んでいてくれるのが救いです。
冷えないよう二人にシャワーをかけながら入浴です。
このバスチェアは背中がメッシュになっているため、背中からシャワーを当てれて便利です。
入浴時間は保育園から帰ってきた勢いで午後5時頃に入ります。
休みの日は何もなければ平日と同じ午後5時ごろ。
お出かけした場合は、帰宅したらそのままお風呂に入ります。
バウンサーを用意してたけど・・・
二人まとめてお風呂に入れる前準備として、実はバウンサーを購入していました。
バウンサーに乗せて脱衣所で待っててもらっているというママさんをみかけて
そうしなきゃ!と勝手に思っていましたが、入浴で1度も使用することなく現在に至っています。
私が見た方法はお風呂上りに先にタオルにくるんでバウンサーで待っててもらうというものでしたが、いくらメッシュ素材とはいえ濡れたタオルをおくのが嫌でした。

買う前に気づけよって感じよね。
バウンサーは入浴以外のところで非常に役立っているので、買って損したことは全くないです。
メッシュだし濡れても気にしないという方には便利な方法ではあると思います。

入浴スタイルなんて家庭でそれぞれ違って当たり前。
まとめ
以上、我が家の現状までの入浴方法でした。
バスチェアは新生児期から使用できるものなので、今となってはもっと早く一緒にはいってもよかったのかなと思いますが、やはり首が座ってないと怖いものです。
娘は嫌がることなく普通に座って待っててくれるので、助かっています。
今後また入浴方法が変わったら随時更新していきたいと思っています。
同様の悩みを持ってるママの参考にして頂けると幸いです。